
交流学習,3回目は折立中の合唱コンクールに参加し,鑑賞させてもらいました。

会場に着いてから連絡を受け,
アトラクション出演のために声出しをしました。

アトラクションとはいえ,広陵中の全校合唱を聴いてもらうわけですので,
良い合唱にしようとみんな気持ちを合わせていきます。

いよいよ出番。

指揮者・伴奏者の紹介があり,生徒代表があいさつをしました。

曲は「大切なもの」

一生懸命に,かつステージを楽しんで歌う姿をご覧ください。



会場からたくさんの拍手をいただきました。

歌い終わって『ホッ』と一息ついたら昼食。

『緊張した』という生徒もおり,不思議な安堵感に包まれていました。

1年生もご覧の通り。

昼食後,鑑賞させていただく,3年生の部が始まりました。

折立中3年生の学年合唱「時を越えて」

その後,各クラスのすばらしい合唱を聴かせていただき,広陵中の生徒の心に大きく残りました。

広陵中では,コンクールのようにクラス対抗になる行事がありません。
少しうらやましく思い,『うちでもやりましょう,あっ,でも無理か・・・』という生徒の声もありました。
広陵中学校では,コンクールの形をとらなくても,一つ一つの行事に一生懸命に取り組んでいる姿が見られます。
『毎年やっているから』ではなく,各行事に生徒自身の思いを注ぎ込み,
頑張った結果が賞になるような形のものを取り入れてもいいのではないでしょうか。
今年が最後の3年生。自分たちで行事をどうしていきますか?
新しいものに変える,新しい風を吹かすのをいつやるの?
 |